1973年発売のNikonのマイクロレンズについて。下の写真↓左側がそのレンズだ。その名はMicro-NIKKOR-P.C Auto 55mm F3.5である。最新Zマウントの50mmと並べてみた。こちらは2018年発売なのでまだ2歳と言った所か。そう考えると感慨深いものがある。別にアナクロニズムを推奨したいわけではない。時の試練を経てもなおNikonのプロダクトが現役で通用するその感動を綴っておきたいと思ったのだ。
1.外観。
長い間、光を通すことのなかったガラス玉が今、生き返った。カメラがミラーレス時代に突入したことで過去のレンズが日の目を見るのは興味深い。カメラはNikon Z6である。Micro-NIKKOR-P.C Auto 55mm F3.5はマニュアルフォーカスレンズなのだが、Z6の深いグリップと拡大画面の合わせ技で撮影は非常にスマートに行える。下の写真↓ボディ前面Fn1ボタンに「拡大画面の切り替え」を割り当てているのでEVFを覗きながら指一本でピント拡大できる。さらにレンズ情報を入力しておくとボディ内手ぶれ補正も動作する。歩留まりは非常に良い。これに慣れてしまった私は一眼レフには二度と戻れないと思う。
レンズ単体でマウント面を見てみよう。絞り情報を当時のカメラボディに伝達するカニの爪が見える。この爪に穴が開いていないので非Aiレンズということになる。電子接点などは当然ない。マウント部にネジが5本、バヨネット部にも縦に1本ネジがある。これらを外すとマウントが外れるのだが、そこから先の分解は怖くて実施していない。
Fマウントなので、これをマウントアダプターでZマウントに変換する必要がある。焦点工房のNF-NZという商品だ。焦点工房のアダプターは工作精度が良い。カメラに装着してもガタはない。(しかしアダプター側のマウントキャップはなぜかスッカスカになる。)一方でFマウント側は力をかけると多少遊びがある。これはFマウントの仕様だから仕方ない。
このレンズは全群繰り出しのため、マクロ撮影では全長が伸びる。些か無骨になるのは否めないが…受け入れてあげよう。
分解清掃してみた↓ご参照あれ。
2.マクロ撮影は俄然現役。
近接撮影の写真をご覧いただきたい。いかがだろうか?この発色、ピント面のシャープさ、穏やかなボケ味。絞りは開放でF3.5と幾分暗いレンズなのだが、無理な設計にならないおかげで描写性能が良くなっているらしい。なお、レンズ単体ではハーフマクロ(最大撮影倍率0.5倍)となる。専用の接写リングを噛ませれば等倍になるが無限遠にピントがこなくなる。面倒なのでほとんどハーフマクロで使っている。
50年近く経ってなおこのクオリティである。物撮りであればマニュアルフォーカスでも問題ない。俄然現役で使えるレンズだ。
3.歪曲と玉ボケ。
真っ直ぐな被写体を覗くとMicro-NIKKOR-P.C Auto 55mm F3.5の性格が垣間見れる。下の写真を見てほしい。なんの補正もかかっていない状態で歪曲収差がほとんどない。さすが単焦点と言ったところか。
絞り羽は6枚なので玉ボケは六角形になる。もとより望遠ではないし最大開放でもF3.5であるから玉ボケを活かした写真を撮ること自体が難しいように思える。
4.基本はストロボ運用で。
フィルム時代のレンズは基本的に絞って使う前提で作られているのだとか。(今が単に大開放時代なだけかもしれない。)なのでストロボとの併用が望ましい。絞ればより解像感は上がる。私は室内撮影の場合はほぼ100%でストロボを使っている。光が潤沢にある状況で実力を発揮するレンズと割り切っている。以下4枚は全てオフストロボライティングで撮影している。
5.スナップはどうか?
オールドレンズを手に入れたらスナップ撮影に出かけるのが人情だろう。AFは使えないのでゆっくり撮影していくことになるが、それはそれで風情がある。屋外であれば絞って被写界深度を稼ぐことができる。レンズの距離指標を初めて使ってみたりして…ニヤニヤが止まらないのだ。
電子接点がないのでExifデータは残らない。あとでF値を確認できないのは欠点の1つだ。
動きものには置きピンで対処するしかない。昔のカメラマンはこれで報道やスポーツを撮っていたことを考えると…足を向けて寝れないな。
遠景になると急に弱点が出る。
Micro-NIKKOR-P.C Auto 55mm F3.5最大の弱点は遠景が苦手なことだ。能力を近接に全振りしていた仇が遂に出てしまった。下の写真をご覧いただきたい。木の輪郭は中央でも端でも滲んでいる。輝度差があるとどうもダメなようだ。
逆光も苦手である。フレアも出るしゴーストも出る。コントラストも下がる。現代レンズの逆光耐性に慣れているとビックリしてしまうレベルだ。
幾つか対処方法を思いついた。まずは(1)モノクロで逃げる!惜しみげもなく色を捨て、現像時にコントラストを上げてしまう!身も蓋もない作戦だ。
もしくは(2)古い被写体を選ぶ!古いものを古いレンズで撮る相性の良さよ。これを活用しない手はない。スナップ中に懐かしい風景を見つけたらこのレンズの出番だ。あのマクロ撮影時の鮮やかな発色はストロボに依存する所が大きかったのかもしれない。もとよりコントラストの高いレンズではないのだろう。自然光だけで遠景を撮るとモタッと抜けの悪い描写になる。
さらに(3)古いものをモノクロで撮影するとキマる!これぞオールドレンズの嗜みであろう。なにせ昔はみんなモノクロだったのだから(という謎理論)。
追記:遠景描写がイマイチだった原因を追求すべく、1ヶ月ぶっ通しでこのレンズを使い込んだスナップ記事のリンクを貼っておきます↓↓↓
総括。
マクロレンズが1本あれば撮影の幅はグッと広がる。Micro-NIKKOR-P.C Auto 55mm F3.5はそのことを教えてくれた。そもそも長持ちし過ぎである。ものづくりに関してはレンズメーカーの中でNikonが最も質実剛健であると思うし、その企業理念に共感した大勢のファンがNikon製品を買ってきたことも事実だ。しかし昨今のカメラ市場の衰退の煽りは例外なくNikonにも影響を与えており、仙台工場の海外移転が実施されれば事実上の国内生産は終焉を迎える。つい先日までこのレンズの後継Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sが新品で買えたことを考えると実に寂しいのだ。Nikonにとっても背に腹はかえられない状況であろうから、ここはZマウントのゴリッゴリの新マイクロレンズの登場を期待することにしよう。
なお、このレンズのAi改造情報が必要な方は下記を参照されたし↓↓↓
では諸君、良きオールドレンズLIFEを!かしこ。
ブログ管理人:isofss(イソフス)