これ!この質感・サイズ感!しかも電池なくても機械式で動くだなんて、ちょっと感動しました。友人より点検と言う名目でお預かりしている古いフィルムカメラ、その名はKONICA C35 FD。きっとアムロならこう言うでしょう「こ、こいつ動くぞッ」と。今回は整備・操作方法・フィルム装填まで進めていきたいと思います。もう一度火を入れようじゃありませんか。※動画版もあります↓↓↓

外観・点検。

見よ!この美しい筐体。その名はKONICA C35 FD。

ちょっと語らせて下さい!この見た目・質感・サイズ感ですよ。素晴らしいの一言に尽きます。近いところで言えばFUJIFILMのX-E4でしょうか。もしくはSIGMA fpをちょっと小さくしたサイズ。全身アルミボディです。柔らかい金属なので通常損耗の跡が残ってますが、それもまた味です。手が触れる部分に傾斜がついている心遣い(握りやすい)↓感動しました。

質実剛健な筐体の中に触れて心地よい底面のスリット。これぞC35 FDの魅力。

高度経済成長まっしぐらの1973年に発売開始ということで。50年経っても使えるとは素晴らしいです。持った感じもちょうどいい。410gだそうです。KONICA C35 FDのカタログスペックはケンコートキナー公式HPのアーカイブで確認できます。(この質感・サイズ感をデジカメで選択したい方は下記もご参照あれ↓)

どんなカメラ?特徴6つ。

知識ゼロだったので触りながらググりました。特徴は以下の通りです。(1)写りに定評のあるHEXANON 38mm F1.8(4群6枚)が採用された、(2)レンジファインダー型のフィルムカメラです。レンズ交換は出来ません。今でいう高級コンデジのジャンルでしょうね。末尾に”FD”を冠するこのカメラはC35シリーズのハイエンドモデルだったそうです。(3)電池が生きているとシャッタースピード優先モードのカメラとして動作します。(4)マニュアルフォーカスです。最短撮影距離は約90cm。(5)レンジファインダー内に写る二重像を合わせることでピントを合わせます。(6)機械式レンズシャッターを搭載しています!露出計を動かすには電池が必要ですが、電力がなくてもシャッターは動きます。私このタイプ初めて使います( ´∀`)ワクワク。

実際のKONICA C35 FDのレンジファインダー内の映像。二重像が見えます。
実際のファインダー内を撮影してみました。

点検して分かった5つのこと。

(1)ちょっとカビ臭いですねww。(2)厄介そうなのは加水分解した劣化モルト。際限なくパラパラ落ちてくるので完全除去した方がよさそうです。(3)レンズは若干カビていました。(4)機械式シャッターは健在。50年経っても動くのか!(2回目)。(5)電池は切れていたので代用品LR44を買ってきました。果たして露出計は動くのでしょうか…?

KONICA C35 FDの電池はLR44で代用できるが、この個体は動かなかった。

【悲報】電池を変えてもレンジファインダー内の針が動きません!あちゃー、どこか断線してるんですかねぇ…。↑この写真でふと疑問に思ったのですが、黒い蓋の部分って金属片無しで大丈夫なのでしょうか?これでは通電しないのでは?…と思いつつも電気のことはサッパリ分かりません。シャッタースピード優先モードを諦めることにしました。

隠れ絞り羽を発見!

実用性はないけど面白いギミックを見つけました。ホットシューにストロボを差し込むと隠れ絞り羽が現れるんです!実はシンクロ接点の内側にピンがありまして、ここにストロボを差し込むことで機械的に羽が迫り出すようになっています。

C35 FDにはスロトボ使用時に絞り羽が閉まる機構がある。
隠れてた!

これがフォーカスリング外周に刻まれているガイドナンバーと連動しており、この数値が大きいほど(=ストロボの発行量が大きいほど)「近距離時に白飛びしないように絞り羽で遮光しまっせ」というお節介が発動します。近接にするほど絞られる構造になっており絞り羽だけを動かすことは出来ません。当時としてはクリップオンストロボをSS優先モードで自動調光できちゃう代物だった訳ですから、夢のようなギミックだったのでしょうねぇ。…オンカメラでストロボを直射する方・ガイドナンバーが分かっている方であれば…今でも使えるかも?

軽く分解清掃するよ。

(自称)分解清掃系YouTuberとしては随分安牌な選択ですが、今回は必要最低限の分解清掃に留めます。といっても失敗したら不動ジャンク品になるリスクはあるので真似する方はご注意下さい。

トップカバーを外す。

C35 FDのトップカバーを外す時は、シンクロ接点のハンダを壊さないように壊さないようにご注意あれ。

せっかくなのでレンジファインダー内の汚れを清掃しようと思います。(1)シャッターレバーをカニ目レンチで外し、(2)フィルム巻き上げクランクの下に隠れているプラスネジを1本外し、(3)巻き上げクランクの上部を外すと、トップカバーを取り外せるようになります。強く引き上げるとシンクロ接点の溶接を壊してしまうかもしれないので(下記の写真のように)トップカバーを仮置きできる台をカメラ後方に置いておくと吉です。

トップカバー下の紙を外すとレンジファインダーにアクセスできる。

私はハンダゴテ未経験者。配線を切らないように注意しながら進めました。(4)シャッターボタンは乗っかってるだけなので外した方が良いです。(5)レンジファインダー上部に貼られている紙がネジ1本で止まっています。これを外します。

レンジファインダーを清掃する時は斜めのガラスはゴシゴシしないように!

レンジファインダーに到達しました。レンズ中央にある機構は精密機械の心臓部だと思ってブロワーで吹くだけにしました。↑写真の右側が直接目にするファインダー部です。真ん中の斜めのガラスを強く拭くとコーティングが剥がれて二重像が見えにくくなるそうです。(6)精製水を染み込ませたクリーニングペーパーを棒に巻きつけ、優しくファインダー内のガラスを掃除しました。めちゃくちゃ綺麗になっててテンション上がりました。逆手順で組み戻して終了です。

レンズの分解清掃。

レンズも可能な範囲で清掃します。まず(1)銘板の端に見えるOリングをカニ目レンチで外します。この時に銘板を回さないように!無理に回すと裏側のピンが割れる可能性があります。Oリングを外すと銘板がフリーになりますが、外す際もCdS受光部のハンダ付けを破壊しないように慎重に動かします。クリアランスに余裕はありませんでした。

KONICA C35 FDのレンズ分解清掃01、Oリングを外す。

その後、↓(2)前玉群をカニ目レンチで外します。このHEXANONのレンズ構成は4群6枚ということですが外せた前玉は1群のみ。ごそっと抜けます。

KONICA C35 FDのレンズ分解清掃02、CdS受光窓の下に前玉群が鎮座している。

ググってみるとこれを2群3枚に分解している猛者もいましたね…すごいなぁ。私はこの状態で表と裏を無水エタノールで拭き上げました。↓一見キレイですが角度によっては拭き傷が目立っています。何度やっても力加減は難しいものです。

KONICA C35 FDのレンズ分解清掃03、前玉群の前玉群の清掃後。一見綺麗だが拭き傷多め。

後玉分解はヒヤヒヤものです。シャッター機構とボディを引き離すのは初見素人には無理でした。(3)後玉の前後を拭いて終了です。前側ですが、シャッターをバルブ(B)にしてレリーズを押しっぱなしにするとシャッターが開きます。その隙に奥にある後玉前面を拭きます。うっかり手を離すとシャッターがダメージを負いますので押しっぱなし必須です。結構手が痛いです。

KONICA C35 FDのレンズ分解清掃04、後玉の前面はバルブシャッター押しっぱなしで清掃する。
この状態を保持!!!

その後、裏蓋フィルム室を開けて後玉後方を拭きます。これで十分に実用レベルになりましたので撤退です。分解清掃は引き際も肝心!

KONICA C35 FDのレンズ分解清掃05、全部組み戻してレンズチェックをしている様子。
おおむねOK。

経年劣化したモルト(清掃前)はこんな感じです↓これを綿棒と爪楊枝と無水エタノールを使って地道に除去しました。無限パラパラが無くなるまでひたすら刮ぎました。しかし新しいモルトを貼る技量はありません(いつかやりたい)。とりあえずフィルムを入れた後は開口部をパーマセルテープで塞ぐことで凌いでいます。

C35 FDのフィルム室。モルトがボロボロだった。要清掃。

KONICA C35 FDの使い方。

レンズ正面についている丸ぽっち「CdS受光窓」が生きている前提のお話ですが、基本的にはシャッタースピード優先モードで使うカメラになりますので、まずはフィルムのISO感度をレンズ下側のレバーで設定します。当時の水銀電池と現行のLR44では電圧が違うため、フィルム感度を-1/3段で設定すると正常露出となるようです。ISO100であればISO80という具合。

C35 FDのシャッタースピードダイヤル。色使いがかっこいい。
シャッターダイヤルの配色がまたイイ!

次にレンズ前方にあるリングを回して任意のシャッタースピードを選びます。この時レンズ前面にある小さな穴(CdS受光窓)のサイズが変化してて面白いです。ここから取り込んだ光を測定して必要な絞りを逆算し、レンズシャッターの開閉サイズを調整してくれるのだそうです。←これが絞りの役目を果たすとな。よく出来た仕組みですね。

C35 FDは全身アルミボディ。通常損耗の傷でさえ味があって良い。

カメラ背面に目安シールが貼ってました。晴れた日の屋外で1/250秒とあります。Ev14でISO感度100だと→絞りはF8で挙動するのでしょう。曇りの日をEv10とすると1/125秒・ISO感度100で→絞りF2.8。なるほど。理に適っています。

しかし手元のこの個体はCdS受光窓がお亡くなりになっているため、完全マニュアル露出カメラとして使うことになりました。うむ!ここはポジティブに捉えましょう。電池なしでも動く機械式レンジファインダーカメラと思えば良いのです。仮に世界が終わる日がきてもフィルムさえあれば写真が撮れるのだ!

フィルム装填・テストしたいこと。

KONICA C35 FDにフィルムを装填。

フィルムを装填します。リールの溝にフィルム先端を突っ込んで回し、蓋を閉めてシャッターを空打ちします。この時に巻き上げクランクが共周りすれば装填完了です。共周りしなければ中でフィルムが外れています。この確認を怠ると何も写りません。私はこの経験があるので…涙。

全てフィルムを使い切ったら底面の巻き戻しボタンを押し込んでフィルムクランクを回します。カコンッと音がしてクランクが軽くなったら蓋を開けてOK。現像に持っていきましょう。

電池がなくても機械式で使うんだ!

これです!これがやりたかったのです。電池がなくてもレンズシャッターは動くわけです。しかもシャッタースピードは1/8秒〜1/500秒まで選べます。バルブも含めれば8段階も選べます。あとはCdS受光窓未使用レリーズでレンズシャッター(=絞り)の動作が開放F1.8で固定されるのかどうか??ここを知りたいのです。

KONICA C35 FDの露出計代わりにPENTAX Q10を使う。2代併用で実写テスト。

これを確かめるべく、似たようなレンズ構成のデジタルカメラPENTAX Q10を持ち出しました。そう!人生2台目のカメラを買い戻しました(Q10の過去記事はこちら)!2台並べて実写テストしてみます。PENXAX Q10にはF1.9のレンズがついておりますので、2台とも露出を固定して撮影し、現像から戻ってきたフィルム写真がQ10のデジタル写真と並べて同等露出であれば…電池なしC35の絞り挙動は開放F1.8である…となる算段です。これが確定すれば今後は機械式フィルムカメラとしてレギュラー昇格です。

実写前感想まとめ。

執筆時点ではまだ1枚もC35で撮影しておりませんが、ひとまず初見〜初お触りまでの評価は99点でした!この質感のままフィルムがデジタルフルサイズセンサーに置き換わったら100点満点なんですけどねぇ!去年のNikon Zfcの盛況具合を見るにつけ、今このタイミングで需要のある趣味カメラってこういう質感全開の塊じゃないでしょうか?「だったらライカがあるよ」と言われそうですが。

日本のメーカーが50年経っても使える精密嗜好品を作っていた歴史だけでビール3杯はおかわりそうです。将来的には消滅するであろうフィルムカメラの世界。その日が来る前に炉に火を入れられた私は幸せ者です。ところでC35着弾によって私のカメラ経験台数は13台目となりました。沼の歴史タグに追加致します。そういえば12台目以降の散財精算をしておりませんでした。恐る恐る領収書を計算したところ(ここ半年のオールドレンズ界隈の散財が嵩み)気がつけば人生総額1,908,650円となる始末。もはや病気ですが、猛者の皆様に言わせれば”入口”だと思いますハイ。

色んな意味で感無量です。では実写テスト行って参ります。良し悪しに関わらずこの顛末を後日記事にしてお届しますぞ!最後までお読み頂きありがとうございます。では諸君、良きフィルムLIFEを!かしこ。

ブログ管理人:isofss(イソフス)