Nikonのマイクロレンズの中でも銘玉と名高いAI Micro-NIKKOR 55mm f/2.8 Sを手に入れました。ただしジャンク品です。早速分解清掃していこうと思います。本記事では特にヘリコイドのまでの分解を解説しております(レンズ群+絞り機構は別記事にします)。お役に立てば幸いです。
分解開始
分解はマウント側から始めます。プラスネジ3本を外すとマウントが外れます。絞りレバーを絞りユニットからそっと抜きましょう。組み戻す際には同じ位置に差し込むことになります。
続いて絞り環を外します。絞り環のギザギザのローレット内に極小のプラスネジが2本埋まっています。舐めないように慎重に抜きましょう。レンズの分解清掃では精密ドライバーが重要な役割を果たします。100均のドライバーは絶対お勧めできません。私が使っているドライバーのリンクを下記に貼っておきますね。絶対に安物のドライバーはやめておきましょう!!!
次は内側のレンズ群と外側のヘリコイド群を分離させます。下の写真の赤丸3ヶ所と、黄色い矢印のプレートにネジが3本、合計6本のネジを外せば前玉側からレンズ群がごそっと抜けます。写真にもうっすら写っていますが↓ネジがボンド留めされている場合は溶剤を少量塗布して溶かしてからネジを回しましょう。この時に無水エタノール・ハンドラップ・スポイトの3種があると作業が捗ります。諸々の分解清掃道具を紹介した記事のリンクも貼っておきますね。
(黄色い矢印の)ヘリコイドを直進させるための板を止めているネジを3本外します。これで前玉側からレンズ群を引き抜くことができるようになります。この時、レンズ群とヘリコイドの動きを連動させている溝の位置を確認しながら抜きましょう。組み戻す時に同じ位置で嵌め込む必要があります。
下の写真で言うと、緑の矢印が(手順2の)絞り環を連動させる部品です。黄色の矢印が(手順3の)ヘリコイドを直進させるための板です。レンズ群の下側に写っている金環の出っ張りはヘリコイド群の内側にある溝に接合する突起です。それぞれの位置関係を覚えておきましょう。組み戻す時に思い出して下さい。
どちらかと言うと分解よりも組み戻しの方が難しいです。特にこの部分はパーツ通しのクリアランスがシビアで私も知恵の輪のように感じました。しかし上記の手順で必ず組み戻りますのでご安心を。
鬼門のダブルヘリコイド
さてここからが本番です。この記事ではヘリコイド群の分解方法を綴ります。レンズ群は別記事にしようと思います。Micro-NIKKORでは定番のダブルヘリコイドとなっております。先ほどヘリコイドを直進させる板を抜きましたので、もうこの時点でヘリコイドの物理的制約が解除されております。
ここでもやはりヘリコイドが抜ける位置を覚えておく必要があります。なぜなら溝を1つでも間違えて組み戻すと無限遠が出なくなるからです。
続いて前玉側に巻いてあるフォーカスリングのゴムをマイナスドライバーなどで慎重にめくって外します。するとゴムの下に溝が見えますので無水エタノールを少量垂らします。これでフードになっている部分を捻って外すことができます。
するとネジ3本が露出しますのでこれを外します。なお、青矢印の突起部分は外しません。外さなくても作業に支障はないのです。この突起はヘリコイドの動きを物理的に制約している部品になります。私はここを外してしまって無限遠がオーバーインフになってしまいました。
輪っかに取り憑いている突起と板でヘリコイドの動きが制限されています。それぞれの位置を、輪っか上部の罫書き線に沿って覚えて下さい。記憶したら輪っかを抜きましょう。
ついに最深部まで到達しました。でも気を抜いてはいけません。最後のヘリコイドを分解します。この個体はグリスが劣化して固くなっていました。
ヘリコイドを抜く位置を再び記憶します。↑それぞれのパーツの窪みの位置で抜けることを確認しました。実際に作業をするときは都度都度写真を撮って記録するのもいいでしょう。とにかく外した位置で組み戻すという大原則を遵守すればOKです。
清掃後の組み戻し
各パーツを無水エタノールで脱脂洗浄したら順番通りに組み戻していきます。稼働部にはレンズ用グリス(私は個人的な好みで粘度が柔らかめのタイプを使用)を塗布していきます。
繰り返しになりますが、各パーツの挿入位置を確認しながら進めます。同時にグリスアップした油がダマになっていないか、稼働部がスムーズに動作しているかも確認していきましょう。
下の写真のように、ヘリコイドの溝が先に埋まってしまう場合は先にグリスアップを済ませておく必要があります。
組み戻しは蛋白にサッサと済ませましょう。分解の時のようなドキドキ感はありませんし、むしろ全て完了した後の動作チェックまでは気が抜けません…。間違っていて最初からやり直し(もう一度全分解)…なんて過去の記憶がチラつきます。
ヘリコイド群の最後の山場です。測距メモリの0.7あたりが挿入位置でした。溝が1つ違うだけで無限遠が出ない、もしくは盛大にオーバーインフとなります。
ヘリコイドを閉めた時に無限遠が出ることを確認し、レンズ群をヘリコイド群を合体させ、最後にヘリコイドを直進させる板(黄色矢印)を組みます。レンズ群をネジ3つで止め、ヘリコイド全体がスムーズに動作するかチェックしましょう。私はココで一度詰みました。上手くいったら→絞り環→マウントの順で戻して完了です。
まとめ。
以上がヘリコイドの分解・組み戻し手順となります。過去に散々失敗してきた経験があったので、正直今回も(1)ネジが舐めないか心配でしたし、(2)各パーツの取り外し位置をうっかり失念しないかハラハラしました。また(3)外したネジが1本行方不明になりかけました(見つけましたけど…)。やはり分解清掃には落ち着きとか精神的な余裕が必要ですねぇ。
当レンズはジャンク品の分解清掃だったのですが↑実は1回目は失敗に終わっています。30分近い動画になりますがYouTubeにUPしました。暇過ぎて壁のシミを眺めているような方にオススメの動画です。続くリベンジ編のリンクも貼っておきますね↓
さて、この記事で書いた分解方法を使って再チャレンジしましょう。あとレンズ群の清掃も別途しないといけません。忙しくなりそうです!最後までお読み頂きありがとうございます。この記事がお役に立てば幸いです。では諸君、よきオールドレンズLIFEを!
ブログ管理人:isofss(イソフス)