なんとシネレンズ2本が送料込2500円だったのです!躊躇なくポチった男isofss(イソフス)と申します。もちろん知見はありません。半分怖いもの見たさでSUN OPT TELEPHOTO 1 1/2 F1.9を分解清掃しました。やり過ぎてしまった失敗談を含め記事にしました。ニッチな内容ですがお楽しみ頂ければ幸いです。

PENTAX Q10にCINE NIKKOR 19mm F1.9を繋げる。

このレンズは映画用8mmフィルムDマウント用のレンズになります。マウントアダプターを経由してPENTAX Qシリーズで使うことが可能です。このSUN OPT TELEPHOTOは1と1/2インチ(約38mm)という焦点距離で、PENTAX Q10に繋いだ時は35mm換算212mmになるんですよね!すげー!同時に購入したCINE-NIKKOR(換算73mm)の分解清掃も記事にしてますのでご興味ある方是非。

SUN OPT TELEPHOTOの外観。これで換算200mmだから凄い!
とにかく小さい。

1.後玉を外す。

まずはマウント側からアクセスします。円周上にネジ3本です。なお本レンズはネジが非常に柔らかいので、あらかじめネジ山には無水エタノールを染み込ませておくことを推奨します。全て1mm幅のマイナスドライバーで外します。

SUN OPT TELEPHOTOのマウント側から外していく。

マウントが外れると後玉が見えます。カニ目レンチを使ってレンズを固定しているリングを外します。とにかく細かい作業が続きます。要全集中!

マウントが外れたら2群1枚の後玉を外せる。

外れました。後玉は2群1枚でした。ここでレンズを清掃するわけですが、無水エタノールが貼合レンズの隙間に染み込んでしまい…バルサム切れを誘発しました!やっちまったぁぁぁ…( ´Д`)。

SUN OPT TELEPHOTOの後玉貼合レンズに無水エタノールが浸透してしまった!
レンズ左下あたり…。

2.前玉を外す。

気を取り直して前玉にアクセスします。実は前玉も2群1枚の貼合レンズです。先端のレンズフードを外し→カニ目レンチを使って黒いリングを外すと→前玉を取り外すことが出来ます。

SUN OPT TELEPHOTOの前玉にアクセス。カニ目レンチで分解可能。

レンズサッカーがない場合は逆さまにして自重で落ちてきてもらいます。くれぐれも手で受け止めるように!

こちらも2群1枚の貼合レンズだった。

↑このようにレンズの貼合せの溝が見えます。ここに無水エタノールが浸透しないように注意が必要です。

前玉は綺麗に清掃できた。バルサム切れはない。

掃除しました。拭き傷もほぼゼロ。前玉は成功です。

前玉鏡筒に先に嵌め込んでおく。

前玉鏡筒にレンズを戻しておきました。この状態にして安全な場所に置いておくことにします。

3.本丸リング3種類。

ここからが本番なのですが、結論から申し上げますとフォーカスリングの動きに問題がなければ分解不要です。私はこの先に進んでしまったことでネジを舐めさせる失態を犯しました。分解は引き際が重要なのに…。

SUN OPT TELEPHOTOの前玉を外すと、絞り環の脱着が可能になる。

右側が先ほどの前玉群です。ねじるだけで外れます。その直下にスペーサーのようなリングが入っておりました。割れてるし…これ意味あるのかしら?(不明)

絞り羽は異常なし。

絞り羽の状態を確認。小さ過ぎる部品なので下手に分解しない方が良い。

左が開放F1.9、右がF16です。動きに異常はないので分解しません!これ大事。このサイズですから普通のレンズより難易度高そうな予感…。

リング3種類。

前玉側から(1)絞り環、(2)距離指標、(3)フォーカスリングと3つ連続でリングが続きます。2と3は極小芋ネジです。これが柔らかくて厄介です。実際に1本舐めました。

SUN OPT TELEPHOTO分解の架橋。3つのリングを手際よく外して行きたい。

上の写真で失敗と書いているこのネジを…強制的に破壊して取り除きました。今回も舐めたネジ外しドライバーの宝刀を抜くことになるとは残念無念。その影響で組み戻し後のフォーカスリングの動きが渋くなっています(涙)。

SUN OPT TELEPHOTOで1番厄介なのが1mm幅のマイナスネジ。とにかく舐めやすい。
小さいのに柔らかい…。

さて↓絞り環は引き抜くだけでOKです。絞りレバーが入る窪みが環の裏側にあります。同じ位置にクリック感を出している針金も見えますね。

まずは絞り環を引き抜く。クリック感を出しているバネも見える。

続いて距離指標が刻まれたリングを外します。円周上にネジ3本あります。ネジを外す前に基準位置を覚えておきたいと思います。絞りレバーを開放F1.9の位置にして引き抜きました。

距離指標リングも絞りレバーを基準にして引き抜こう。

最後に↓フォーカスリングを外します。円周上にネジ3本+1本の合計4箇所あります。フォーカスリングを引き抜く際の基準位置ですが、リングと鏡筒にそれぞれ無限遠と最短撮影距離の動きを制限する突起があるので分かりやすいと思います。

フォーカスリングは無限遠と最短撮影距離を決める突起で位置合わせする。

舐めたネジを破壊して取り除いた際に鉄屑がフォーカスリングのヘリコイドに噛んで固着してしまうという二次災害に見舞われました。こうなると全てをオーバーホールせねばなりません。初見だったので地獄でした。レンズ清掃で終わっていれば何も起きなかったのです。後悔先に立たずとは言い得て妙です。

フォーカスリングと絞り機構を脱着した所。

4.ヘリコイド分解。

ヘリコイドは3種のリングで構成されています。中ヘリコイドの突起(白丸)の延長線上に丸ポッチがあり、このポッチに沿った直進ガイドが内ヘリコイドにあります。この状態を外ヘリコイドが保持することで前群繰り出しフォーカスが完成します。文字だけじゃ訳分からんでしょww。

SUN OPT TELEPHOTOの絞り機構は、直進ヘリコイド3種類から構成されていた。

この解説はYouTubeで動画にしております。まぁ…ニッチ過ぎて需要があるか分かりませんが、基本的なヘリコイドの構造を体感する資料くらいにはなるのかも。

5.組み戻して終了。

SUN OPT TELEPHOTO 1 1/2 F1.9を全て組み戻した様子。かっこいい。

逆手順で全てを戻して終了です。ぱっと見は綺麗ですね。実際はフォーカスリングの渋さと後玉のバルサム切れを招いております。過去一不甲斐ない分解清掃となりました。こういう失敗を体で覚えることはゆくゆく財産になると…そう思いたいです。今回の内容は動画版もご準備しております↓↓↓

さて、SUN OPT TELEPHOTO 1 1/2 F1.9と前回のCINE-NIKKORが出揃いましたので、いよいよPENTAX Q10に繋いで実写テストに挑みましょう。追って記事を投稿しますね。半世紀の時を経て日の目を見ることが出来るのか!?ちょっと楽しみです。※追記:スナップ編のブログ&動画も作りました↓↓↓

最後までお読み頂きありがとうございます。では諸君、また沼の先でお会いしましょう。良きオールドレンズLIFEを!かしこ。

ブログ管理人:isofss(イソフス)